159件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-09 令和 4年12月定例会本会議−12月09日-02号

国では、事業主に対する非正規雇用労働者の正社員化処遇改善取組支援するほか、フリーランスの方が安心して働くための環境整備などを行っており、本市としてはそういった国の制度の活用を促すほか、多様で柔軟な働き方を実践する市内企業の先駆的な事例の表彰などに取り組んでおります。今後も官民一体となり企業の働き方改革を進め、誰もが生き生きと働ける環境づくりを推進してまいります。  

静岡市議会 2022-11-01 令和4年11月定例会[資料]

国民健康保険は、無職者年金生活者、非正規雇用労働者など低所得者が多数加入していますが、その保険料は他の医療保険と比べ、所得に対して高い負担となっています。  保険料負担軽減、とくに家族人数によって負担が増える「均等割」の減免が必要です。また窓口一部負担金国保法第44条)減免によってお金心配なく医療にかかれる制度拡充が大事になっています。  

新潟市議会 2022-03-07 令和 4年 2月定例会本会議−03月07日-07号

これは、男性に比べて女性のほうが非正規雇用労働者となる割合が高く、それらを原因とした賃金格差が生じているほか、そういった現役世代での経歴が高齢世代公的年金給付水準影響しているものと認識しています。                〔飯塚孝子議員 発言の許可を求む〕 ○議長(古泉幸一) 飯塚孝子議員。                   

静岡市議会 2021-11-01 令和3年11月定例会[資料]

国民健康保険は、無職者年金生活者、非正規雇用労働者など低所得者が多数加入していますが、その保険料は他の医療保険と比べ、所得に対して高い負担となっています。  保険料負担軽減、特に家族人数によって負担が増える「均等割」の減免が必要です。また窓口一部負担金国保法第44条)減免によってお金心配なく医療にかかれる制度拡充が大事になっています。  

静岡市議会 2021-07-01 令和3年 総務委員会 本文 2021-07-01

立場が弱く、有給休暇等もない非正規雇用労働者の方々が副反応により仕事を休めば、生活困窮はさらに悪化します。強い副反応の中、無理に働けばさらに健康を害する危険があります。誰ひとり取り残さないがSDGsの誓いです。  静岡市のワクチン休暇について、以下のことを求めます。  1、静岡職員医療従事者医療従事者外を問わず、公務員と会計年度職員の差別なくワクチン休暇制度を取り扱うこと。  

堺市議会 2021-03-26 令和 3年第 1回定例会−03月26日-05号

コロナ禍でライフラインを支え続けている労働者の多くが非正規雇用労働者で最低賃金近傍の低賃金で働いている。また、東北・中四国・九州など最低賃金が低い地域ほど、中小零細企業が多く経済的ダメージはより深刻である。この難局を乗り越えるには、GDPの6割を占める国民消費購買力を引き上げること、賃金の底上げを図ることが不可欠である。

川崎市議会 2021-03-19 令和 3年 第1回定例会−03月19日-04号

正規雇用労働者として雇い入れた事業主支援金を給付する大阪府や平塚市の例を紹介し、同様の制度実施を求めましたが、事業主への直接支援についての答弁はありませんでした。国の制度も活用し、事業主支援金を支給して正規雇用につなげる制度創設を求めておきます。  就職氷河期世代への支援についてです。

熊本市議会 2021-03-18 令和 3年第 1回経済委員会-03月18日-01号

事業概要につきましては、新型コロナウイルス感染拡大により失業を余儀なくされた方の早期就職支援することを目的としておりまして、このような方を雇用された事業主に対して正規雇用労働者お1人当たり30万円、非正規雇用労働者お1人当たり15万円を交付するものでございます。交付対象者及び対象労働者記載のとおりでございます。  続きまして、61ページ、資料④-2をお願いいたします。

熊本市議会 2021-03-18 令和 3年第 1回経済委員会−03月18日-01号

事業概要につきましては、新型コロナウイルス感染拡大により失業を余儀なくされた方の早期就職支援することを目的としておりまして、このような方を雇用された事業主に対して正規雇用労働者お1人当たり30万円、非正規雇用労働者お1人当たり15万円を交付するものでございます。交付対象者及び対象労働者記載のとおりでございます。  続きまして、61ページ、資料C−2をお願いいたします。

北九州市議会 2021-03-08 03月08日-05号

こうした状況の中、国は、非正規雇用労働者を正社員化するなど、取組実施した企業事業主に対して助成金を支給する制度キャリアアップ助成金実施しております。また、大阪府茨木市では、失業中の人を正規雇用、または、非正規労働者正規雇用に転換した事業主への奨励金制度自治体独自で実施しております。しかし、いずれも女性に特化した取組ではございません。

岡山市議会 2021-03-04 03月04日-07号

しかし,新型コロナウイルス感染症影響により,経済は大きく下振れし,非正規雇用労働者の雇い止めの増加が生じる中,就職氷河期世代をめぐる雇用情勢は厳しい環境にあります。20年たって,やっと支援に向けて動き出したところなのに,また社会の中で薄れていくことを懸念します。 就職氷河期世代の不遇は,消費の弱さにつながり,経済に悪影響を及ぼすことになります。高齢期に生活困難を抱える人が増える懸念もあります。

川崎市議会 2021-03-02 令和 3年 第1回定例会-03月02日-03号

大阪府や他の自治体でも、コロナ禍失業者が増大する下、早期就職につなげていくため、正規雇用労働者として雇い入れた場合、3か月間雇用した事業主に1人25万円の支援金を支給する雇用促進支援金制度実施しています。国の制度も活用し、正規雇用につなげるべきです。伺います。  就職氷河期世代支援についてです。

静岡市議会 2020-11-01 令和2年11月定例会[資料]

国民健康保険は、無職者年金生活者、非正規雇用労働者など、低所得者が多数加入していますが、その保険料は他の医療保険と比べても高い負担となっています。  保険料負担軽減、とくに家族人数によって負担が増える「均等割」の減免が必要です。また窓口一部負担金国保法44条)減免によってお金心配なく医療にかかれる制度拡充が大事になっています。  

札幌市議会 2020-09-30 令和 2年第 3回定例会−09月30日-03号

この休業している労働者の半分以上は、非正規雇用労働者です。国の休業補償雇用を守るための支援制度として、雇用調整助成金小学校休業等対応助成金制度などがあります。しかし、新型コロナウイルス影響で休業した、例えばスポーツジムのインストラクターや飲食店などの従業員はそれぞれ自宅待機となりましたが、いまだ休業手当を受けられていない方も少なくありません。  

京都市議会 2020-09-30 09月30日-03号

さらには,学生を含む週20時間以上勤務の非正規雇用労働者を雇用する事業者への補助制度創設実施などコロナ禍における学生支援に様々な取組を現在進めております。くわえまして,市内39の大学,短期大学対象とした1校当たり約500万円,総額約2億円の補助制度創設し,メンタルケアや授業理解促進など各大学学生支援取組を後押しをしているところでございます。

岡山市議会 2020-09-08 09月08日-03号

コロナ危機の下,数百万人という膨大な失業者休業者の多くは派遣パートアルバイトなどの非正規雇用労働者です。1990年代からの労働法制規制緩和原因であり,8時間働けば普通に暮らせる社会への転換こそが必要です。 第3は,一人一人の学びを保障することです。学校の3密を避け学びと心のケアを保障するため,少人数学級に踏み出すことです。 第4は,危機にゆとりを持って対応できる強い経済をつくることです。

横浜市議会 2020-09-03 09月03日-11号

7月22日から8月28日の約1か月間の数字を見ますと、解雇等見込み労働者数は1万2717人となっており、そのうちの約6割の7351人が非正規雇用労働者となっています。国による雇用調整助成金の予算もいつかは限界に達するものでありまして、市場経済における雇用活力のリカバリーに向けた取組は急務ではないかと考えております。 

川崎市議会 2020-06-25 令和 2年 第4回定例会-06月25日-09号

総務省が5月末に公表した4月の労働力調査では、非正規雇用労働者は前年同月比97万人が減少、そのうち女性は71万人と過去最大の下げ幅です。感染拡大に伴う政府の緊急事態宣言や続く自治体休業要請をきっかけに、雇用調整弁になったことが浮き彫りになっています。国連の声明は、コロナ危機経済的影響が弱い立場にある女性に重くのしかかっていると発表しております。